
森井プロフィール
国家公務員として29年間勤務し、コーチングのコーチとして活動することを決意して退職し今に至ります。
在職中にコーチングを知り、本に書かれていることを頼りに自分自身の答えを探す日々。
退職後、コーチングを学ぶ中で気づいたこと。
コーチングを私自身が受ける中で気づいたこと。について書きだしてみます。

子どものころの私は、すごく人見知りだった。ご近所の子どものほとんどが男の子。あまり話をしなくても、遊ぶ中で仲良くなった。
おままごとよりも草野球やキックベース、ドッジボールが好き。秘密基地を作ってワクワクした毎日。
小学校のころは外で遊べば、日が沈むまで家に帰らない。夜ご飯を食べろとよく怒られていた。
小学校2年の夏休み、海水浴帰りに家族ごと交通事故に遭う。
人生の機微に通じた出来事。「苦さ」。
そのころから「早く大人になりたい」と思っていた。
「冷静な判断ができる大人」へのあこがれ。
私のその後の人生の価値観・死生観に影響を与え続ける出来事。

高校生17歳の夏の初め。父が職場を退職したことを家族に報告。
「進学はできないなあ。」
と、思いクラス担任の先生に相談。
先生は表情を変えずに、
「公務員の模擬試験があるから受けてみて、それから考えよう。」とその場で言った。
私は「なるほど」と思う。
あの時、担任が表情を変え、大げさな反応をし、別の言葉を掛けたらどうだったのだろうか?と時々振り返る。
『就職氷河期』進学しても就職できるかわからない。そんな時代。
全国にどんな公務員があるのかを、街の小さな書店で買い求めた本で調べ採用試験の日程と場所を確認する。
採用試験の申込先を3つに絞り、各所にあてて返信用の封筒を入れた封書を送り、申し込み用紙を送ってもらう。
申し込み用紙やパンフレットとともに、手紙が同封されてきた職場に就職することとなった。
このときの申込先について誰かに相談した記憶はない。
面接試験を受けるとき「赤面症(あがり症)」だった私は、お守りに「スラムダンク1巻」を鞄に忍ばせ面接会場へ。
緊張しないように・・・。

山に囲まれた盆地で育った私が、男性が多い職場を選び、なぜ「海で船に乗る」仕事を選んだのか。
合格通知が来たことを担任に伝えたとき、職員室の中でとても喜んでくれた。
採用通知が届いたあと、進路を父に伝えたときは反対された。
公務員試験の受験先を決めるまで、この進路はまったく考えていなかった。
小学校の時の交通事故が影響したことに気が付いたのは働き始めて20年が過ぎたころ。
私は海水浴に向かう家族連れに対し、
「お家に着くまで、事故なく帰ってね!」
とティッシュを配りながら啓発をしていた。
そのときにふと、
「ああ、この言葉をかけるためだったのか」
と心の底から納得した。
夏が終わり、忘年会のころその時一緒に働いていた上司や同僚、後輩にはそのことを打ち明けた。
そのことに気づいたとき両親はすでに亡くなっていた。

人生を振り返った時、
苦くて、しんどい時ほど人生の転機となっていることに気づく。
もっとほかの選択もあったのかもしれない。
もっと上手く立ち回れたかもしれない。
けど、私らしい。
過ぎた出来事を振り返った時、「どんな捉え方をするのか」
たくさん悩んで、納得して目の前のことから一つづつ。
行動することが未来を作る。
私が一番欲しかったものは何?
自分の話を聞いてくれる人がいたのならば?
その答えが私がコーチになった理由なのだ。
- ホーム
- 森井プロフィール